- ホーム
- Home
22:55
みんなが集まる木ですから♪
みんなが集まる~木に~ぃなりました~♪♪♪

ありましたぁ~日立のあの樹
ハワイじゃなく、日本に…それも
明治神宮に!
最近、歳をとったのか、やたら大きな木とか、なんか(文字通り)きになるんですよ
週末、女房と青山と表参道ぶらついて、その足でボクはひとりで明治神宮へ、ちなみに女房は、ひとりで原宿ぶらぶら…
で、出会ったわけです
(しつこいけど)日立の樹に!
何度か来てるけど、前回はこんな感動しなかった
めっちゃでかいですよ
こういう、言葉使いしちゃだめですけど…境内のど真ん中ですから…
マジでかいですよ
側にいる人間の大きさで計ると…
樹高20m以上、巾20m以上\(^o^)/
30mくらいあるか!?
なんかいい感じ
ココの森って、100年前はなにもない未開の地で、人が一本一本植えた木らしいですよ…すばらしい
僕はついつい、お賽銭箱の前じゃなくで、こっちにアタマ下げちゃう
がんばれ、でかい樹!!
みんなが集まる~木に~ぃなりました~♪♪♪

ありましたぁ~日立のあの樹
ハワイじゃなく、日本に…それも
明治神宮に!
最近、歳をとったのか、やたら大きな木とか、なんか(文字通り)きになるんですよ
週末、女房と青山と表参道ぶらついて、その足でボクはひとりで明治神宮へ、ちなみに女房は、ひとりで原宿ぶらぶら…
で、出会ったわけです
(しつこいけど)日立の樹に!
何度か来てるけど、前回はこんな感動しなかった
めっちゃでかいですよ
こういう、言葉使いしちゃだめですけど…境内のど真ん中ですから…
マジでかいですよ
側にいる人間の大きさで計ると…
樹高20m以上、巾20m以上\(^o^)/
30mくらいあるか!?
なんかいい感じ
ココの森って、100年前はなにもない未開の地で、人が一本一本植えた木らしいですよ…すばらしい
僕はついつい、お賽銭箱の前じゃなくで、こっちにアタマ下げちゃう
がんばれ、でかい樹!!
スポンサーサイト
19:59
これなんでしょう?

梱包してあるんで、わかんないのは当たり前ですが・・・
梱包を解いて、組み立てると

こんなかんじで・・・
これでも、わかんないのはフツー
伊藤木工という木建屋(もくたてや:製作の戸を作り施工する業種、職人を言う)の作です
聞くと、近所の豆腐屋に頼まれたそうで
”湯葉”を作る際、湯桶に浮かべて使う専用の、木枠だそうです
想像すると・・・豆乳?を四角い桶で暖め、湯葉を浮かす際に、この4つの四角いプールに
ほどよいサイズの湯葉が出来るのでしょうか?
見てみたいモノです
何を言いたいかというと
たかだか木枠と、お思いでしょうが、これはスバラシイ出来映えで
まさに”職人技”です
詳しく聞くと、湯に何度も漬けても、腐りにくく、ニオイが付かず
また、洗った際毛羽立ちにくい、木材を厳選したとのこと
また、その正確な寸法、組み立ての際のぐらつきのなさ・・・スッとはいる気持ちよさ
こういう仕事がホンモノの職人の仕事です
「いくらで売るの?」って聞いたら
「う~ん、どうしよう・・・」って、ココも職人らしい
良い物を見せてもらいました

梱包してあるんで、わかんないのは当たり前ですが・・・
梱包を解いて、組み立てると

こんなかんじで・・・
これでも、わかんないのはフツー
伊藤木工という木建屋(もくたてや:製作の戸を作り施工する業種、職人を言う)の作です
聞くと、近所の豆腐屋に頼まれたそうで
”湯葉”を作る際、湯桶に浮かべて使う専用の、木枠だそうです
想像すると・・・豆乳?を四角い桶で暖め、湯葉を浮かす際に、この4つの四角いプールに
ほどよいサイズの湯葉が出来るのでしょうか?
見てみたいモノです
何を言いたいかというと
たかだか木枠と、お思いでしょうが、これはスバラシイ出来映えで
まさに”職人技”です
詳しく聞くと、湯に何度も漬けても、腐りにくく、ニオイが付かず
また、洗った際毛羽立ちにくい、木材を厳選したとのこと
また、その正確な寸法、組み立ての際のぐらつきのなさ・・・スッとはいる気持ちよさ
こういう仕事がホンモノの職人の仕事です
「いくらで売るの?」って聞いたら
「う~ん、どうしよう・・・」って、ココも職人らしい
良い物を見せてもらいました
19:43
<ビレバン>って知ってますよね
ビレッジバンガードってお店
ここんとこ、いろんなショッピングモールには必ず入ってますよね
ウチの近くでは、葛西にポツっとあって、たまに行くんですが・・・
建築の役にたつんですよ
どこのお店もこんな造作の棚があります

これは、なかなか秀逸で
コレを見習うべき部分が多いとボクは思います
フレームはSPFのツーバイ材で、背板は針葉樹合板、棚がL型をしていて、これもツーバイ材
棚受金物は(これは調べたんだけど)スチール製のA型ダボってヤツで、ホワイト
店内の売り物も物色しているんだけど
この日は、コレをまねして作りたい物件があって、そのために(アイデアを)盗みに来たようなモノ



L型の棚をフツーに水平に掛けるか、ダボ一個分わざとずらして、斜め上を向く様に掛けたり
はたまた、どういう仕掛けか、棚が飛び出るように掛けてあったり
ボクは興味津々で、眺めて廻り、さわって廻り、コソッと写メを撮ってんだから
これは、相当怪しい客にうつるはずです
こういう事を、(仕事柄)いろんな店でやってしまいますが、まだ捕まったことはありませし
かならず、本を一冊買って帰るように心がけています
ビレッジバンガードってお店
ここんとこ、いろんなショッピングモールには必ず入ってますよね
ウチの近くでは、葛西にポツっとあって、たまに行くんですが・・・
建築の役にたつんですよ
どこのお店もこんな造作の棚があります

これは、なかなか秀逸で
コレを見習うべき部分が多いとボクは思います
フレームはSPFのツーバイ材で、背板は針葉樹合板、棚がL型をしていて、これもツーバイ材
棚受金物は(これは調べたんだけど)スチール製のA型ダボってヤツで、ホワイト
店内の売り物も物色しているんだけど
この日は、コレをまねして作りたい物件があって、そのために(アイデアを)盗みに来たようなモノ



L型の棚をフツーに水平に掛けるか、ダボ一個分わざとずらして、斜め上を向く様に掛けたり
はたまた、どういう仕掛けか、棚が飛び出るように掛けてあったり
ボクは興味津々で、眺めて廻り、さわって廻り、コソッと写メを撮ってんだから
これは、相当怪しい客にうつるはずです
こういう事を、(仕事柄)いろんな店でやってしまいますが、まだ捕まったことはありませし
かならず、本を一冊買って帰るように心がけています
18:42

ようやく基礎本体の造作を開始
まずは、8個の基礎の内、2個を作った
まずは、"遣り方"のレベルの再確認・・・
去年の暮れに作った遣り方だったので、風雨にさらされて、少々ズレがあると考えてのことです
水平をビニールの水管(水盛り)で見直すと、やはり、部分的には1,2cm程のズレがありました
マーキングして、再度、遣り方のヨコ板を打ち直しました
水糸の間隔や矩形の確認ももちろん行なった
水糸をピンと貼り直して、全8個の基礎ベースの高さと水糸との距離を計り、直接ベースにマジックで書く
その距離は590~615mmでした・・・まあまあの精度で一安心(^^)
(買い置きしてた)ボイド管と呼ぶ、強化紙製の筒(300φ)を用意して
それぞれのベース高さに合わせてノコギリでカット
基礎の高さは設計では400でいいかなって思ってたんだけど
草がそーとー生えてきたし、ボイド管は買ったヤツが2mあるんで、無駄なく使うために500に変更した
今回は4個のボイド管を切り出す、サイズはちなみに495が2個、490が1個、500が1個
あ、そうそう
写真では見えませんが、基礎ベースに刺していた鉄筋を利用して、ささやかながら
ボイド基礎にも配筋がしてあります(次回詳しく)
さて、ここんとこ気持ちよく思うようになった作業の"コンクリート練り"をニヤニヤしながら始め
計算上で約80Lのコンクリートを作り、初めて、ボイド管に打ち込む
どぼどぼどぼどぼ と
スコップで一杯ずつ入れるのが、埒があかないことが判明し
バケツに生コンをスコップで満たして、バケツで打ち込む
ほんと、ぴったしかんかんで2つのボイド管が満たされた
ちょっと水が多すぎていわゆる"じゃぶコン"だが・・・まあよかろう
また、一週間以上ほったらかしだから、いい養生と考えよう・・・


縁いっぱいまではきてないけど、高さは揃えてあるからいいでしょう
次回以降、この高さに合わせて打ち込むのが大切・・・
もちろん、土台と強固に連結する、アンカーボルトもぬかりなく設置
さあ、このボイド管の型枠をバラすのが、とても楽しみです
最後に梅とネギの様子・・・


梅は綺麗には撮りましたが、実際は今年は不作の様(-.-)
ネギは、この時期ネギ坊主をカットするのは知ってたんだけど、近所の農家を観察すると
なんか、結構根際まで綺麗にカットされてたんで、僕も真似をして、カットしまくりました・・・
これでいいのかはわからない(-.-)
14:59
なんだかんだ忙しく、だいぶ空きましたゴメンなさい
GWの30日、久しぶりに南下
電車での南下
多分、草ボーボーだろうと、冷や汗を感じながら現地入り・・・
思った通りの草ボーボー(^^;)
まず、畑のニンニクとラッキョが周囲の雑草で見えません(^^;)
なんとか分け入る様に、彼らの無事を確認し、周囲の草と、彼らにからんでいる草を抜きます
ニンニクはやはり強く、雑草に負けていませんが、ラッキョは少々弱った様子・・・
結構時間を掛けて、土も寄せ、畑を復活させました
こんな感じ・・・

ニンニクは去年よりでっかくて、ちょっと楽しみ
お昼頃、いつものコンビニに向かうと・・・
なにか、人の気配がせず・・・変だなぁって覗くと・・・
マジ~って感じで・・・なんとつぶれてる(>_<)

キビシイっすね~
3月末をもって閉店との張り紙
保田で唯一のコンビニがつぶれ、途方に暮れる・・・
とぼとぼと、名ばかりの保田駅の商店街に向かう・・・
観察しながらココを歩くのは初めてかも
駅前の食堂、案内所、薬局、寿司屋などがやってることはやってんだけど
なんともひなびてて、入る気がしない
ついに、決心し<弁当あります>との張り紙に惹かれ、パン屋に入るも弁当は品切れ(^^;)
店のおばちゃんは気を遣い、弁当が何かできないか、奧に入って掛け合ってたけど、ムリとのことで
しょうがないから、おにぎりとお茶を買い、店を出て
またぶらぶらすると
裏通りに中華屋を発見・・・ここかぁ!?と入ると
またまた、絵に描いたような田舎の土間床の中華屋で、先客は一人・・・
(どう見ても80才を超える)おばあちゃんが「見慣れない人だなぁ」って対応で「なんにします?」って
値札を眺めビールと餃子を注文し・・・時間もかかるんだけど、なぜか落ち着いて、イイ感じでした
味もまあまあかな・・・
さて、みんべつに戻り
畑は一段落したので、例の小屋作りの再開
8つの基礎の内、もう二つ残ってヤツを、コンクリートを(久々に)練って打ち込む・・・
腰にくるので、ボチボチと・・・
まあ、これも何度かやってるので、要領を掴んでいて、なかなか楽しい

これで、去年の暮れに始めた小屋作りの、基礎のベースがやっと完了!
完成までに何年掛かるのやら・・・
今後、草は更にはびこり、畑や梅も観察したいし、小屋も・・・
もうちょっと来ようかな・・・楽しいし
最後にすぐそばの内房線の線路の様子です・・・のどかなモンです

線路の向こうが保田駅です
GWの30日、久しぶりに南下
電車での南下
多分、草ボーボーだろうと、冷や汗を感じながら現地入り・・・
思った通りの草ボーボー(^^;)
まず、畑のニンニクとラッキョが周囲の雑草で見えません(^^;)
なんとか分け入る様に、彼らの無事を確認し、周囲の草と、彼らにからんでいる草を抜きます
ニンニクはやはり強く、雑草に負けていませんが、ラッキョは少々弱った様子・・・
結構時間を掛けて、土も寄せ、畑を復活させました
こんな感じ・・・

ニンニクは去年よりでっかくて、ちょっと楽しみ
お昼頃、いつものコンビニに向かうと・・・
なにか、人の気配がせず・・・変だなぁって覗くと・・・
マジ~って感じで・・・なんとつぶれてる(>_<)

キビシイっすね~
3月末をもって閉店との張り紙
保田で唯一のコンビニがつぶれ、途方に暮れる・・・
とぼとぼと、名ばかりの保田駅の商店街に向かう・・・
観察しながらココを歩くのは初めてかも
駅前の食堂、案内所、薬局、寿司屋などがやってることはやってんだけど
なんともひなびてて、入る気がしない
ついに、決心し<弁当あります>との張り紙に惹かれ、パン屋に入るも弁当は品切れ(^^;)
店のおばちゃんは気を遣い、弁当が何かできないか、奧に入って掛け合ってたけど、ムリとのことで
しょうがないから、おにぎりとお茶を買い、店を出て
またぶらぶらすると
裏通りに中華屋を発見・・・ここかぁ!?と入ると
またまた、絵に描いたような田舎の土間床の中華屋で、先客は一人・・・
(どう見ても80才を超える)おばあちゃんが「見慣れない人だなぁ」って対応で「なんにします?」って
値札を眺めビールと餃子を注文し・・・時間もかかるんだけど、なぜか落ち着いて、イイ感じでした
味もまあまあかな・・・
さて、みんべつに戻り
畑は一段落したので、例の小屋作りの再開
8つの基礎の内、もう二つ残ってヤツを、コンクリートを(久々に)練って打ち込む・・・
腰にくるので、ボチボチと・・・
まあ、これも何度かやってるので、要領を掴んでいて、なかなか楽しい

これで、去年の暮れに始めた小屋作りの、基礎のベースがやっと完了!
完成までに何年掛かるのやら・・・
今後、草は更にはびこり、畑や梅も観察したいし、小屋も・・・
もうちょっと来ようかな・・・楽しいし
最後にすぐそばの内房線の線路の様子です・・・のどかなモンです

線路の向こうが保田駅です
- ホーム
- Home
最近のコメント