- ホーム
- Home
18:02
田舎(山口)でずっと飲んでいた”マメ茶”です

巷ではハブ茶と言われるモノ
実家の畑に自生していて、秋に茶色に乾燥した”サヤ”ごと収穫し
自然に乾燥させ、”サヤ”を開いて、中のマメ(タネ)を拾い
さらに乾燥させたモノです
今年のヤツ
体の不自由なオヤジが、リハビリを兼ねて、ボチボチと作ったモノ
今回、一升半ほど頂いて、東京へ持って帰りました
女房、子供もこの味には慣れていて好きだし、体には良いとのこと
そう言えば、コレを子供の頃から一年中、飲み続けている親類方々に、余り胃腸の病気を聞いたことがありません
まあ、それはたまたまかもしれないけど、この伝統は悪いことでは無いはず
それに、出来れば子供に引き継ぎたい・・・
まずは、このマメを春に、少し保田に蒔いてみたいと思います
まだ、煎ってないんで、多分芽を出すと思います・・・またレポートします
あ、そうそう
ウチではこのマメを丁寧に煎ってから、缶に保存し、その都度茶を沸かすのですが、
ネットを引いてみたら、そのまま(煎らないで)沸かしても良いとのこと
それ、やってみます
それからコレは(出張先)久留米の楓の実(殻)
よく見ると面白いですね


巷ではハブ茶と言われるモノ
実家の畑に自生していて、秋に茶色に乾燥した”サヤ”ごと収穫し
自然に乾燥させ、”サヤ”を開いて、中のマメ(タネ)を拾い
さらに乾燥させたモノです
今年のヤツ
体の不自由なオヤジが、リハビリを兼ねて、ボチボチと作ったモノ
今回、一升半ほど頂いて、東京へ持って帰りました
女房、子供もこの味には慣れていて好きだし、体には良いとのこと
そう言えば、コレを子供の頃から一年中、飲み続けている親類方々に、余り胃腸の病気を聞いたことがありません
まあ、それはたまたまかもしれないけど、この伝統は悪いことでは無いはず
それに、出来れば子供に引き継ぎたい・・・
まずは、このマメを春に、少し保田に蒔いてみたいと思います
まだ、煎ってないんで、多分芽を出すと思います・・・またレポートします
あ、そうそう
ウチではこのマメを丁寧に煎ってから、缶に保存し、その都度茶を沸かすのですが、
ネットを引いてみたら、そのまま(煎らないで)沸かしても良いとのこと
それ、やってみます
それからコレは(出張先)久留米の楓の実(殻)
よく見ると面白いですね

スポンサーサイト
14:56
00:23
- ホーム
- Home
最近のコメント